こだわりの映像作品(DVD、劇場映画、TV等)についての感想や日常雑記です。
テレグラム(時事、日常雑記、たまに映画エンタメ)
https://t.me/kuronekotsuushin
チャット版 https://t.me/+dYbb-75J8hMxNGU1
ネットショップ https://suzuri.jp/TIMES49662540

アニー・ホール(1977)
ANNIE HALL
メディア 映画
上映時間 93分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(UA)
初公開年月 1978/01/
ジャンル ドラマ/ロマンス
【解説】
ニューヨークを舞台に、都会に生きる男女の恋と別れをペーソスと笑いで綴るアレンの傑作ラブ・ストーリー。うだつの上がらないスタンダップ・コメディアン、アルビー(W・アレン)は、知り合った美女アニー(D・キートン)と意気投合して同棲生活を始めるが、うまくいくのは最初だけ。次第に相手のイヤなところが気になり出した二人の間には見えない溝ができ上がっていた。そしてアニーの前に現れた人気歌手のカリフォルニアへの誘いが二人の仲にピリオドを打つ決定的なものとなった……。心の声を字幕で流してみたり、いきなり本筋と関係ない人物が現れたりと、ユニークな手法も尽きないが、根底にあるのはアレンのしっかりとしたタッチ。タイトル・ロールを演じるD・キートンが主演女優賞に輝いた他、アカデミーでは作品・監督・脚本賞を受賞している。
【クレジット】
監督: ウディ・アレン
製作: チャールズ・H・ジョフィ
ジャック・ロリンズ
製作総指揮: ロバート・グリーンハット
脚本: ウディ・アレン
マーシャル・ブリックマン
撮影: ゴードン・ウィリス
衣装デザイン: ラルフ・ローレン
出演: ウディ・アレン アルビー・シンガー
ダイアン・キートン アニー・ホール
トニー・ロバーツ ロブ
ポール・サイモン
キャロル・ケイン
シェリー・デュヴァル
クリストファー・ウォーケン
コリーン・デューハースト
ジャネット・マーゴリン
ビヴァリー・ダンジェロ
シェリー・ハック
シガーニー・ウィーヴァー
ジェフ・ゴールドブラム
クリスティーン・ジョーンズ
(allcinemaより)
ウディ・アレン二作目のDVD視聴です。
もっと個人的に見たい作品があったのですが、それより先に彼本来の魅力が見える、幅広いファン層がいる作品を選びました。
レビューはこちら。
他のレビュアーも書いてましたが、私もロブスターの場面がお気に入りです。(ちょっと残酷ですけど)あそこだけフィクションを離れて、アレンとダイアンの私的ドキュメンタリーの世界のようです。(映像も、音声も)
『自分を会員に入れるクラブには入会しない』、この言葉も有名なエピソードです。
待望の新作も上映を控えているし、巧く自分の生活とリンクするタイミングをとらえてそれに合う旧作を味わうのも、ウディ・アレン監督の滋味妙味を知る機会であると、新たな楽しみが多い今日この頃です。
アルバトロスF「人生万歳!」、12月11日公開
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます。
最初はとっつきにくい雰囲気だったアレンの映画世界に、次第に慣れてきました。今回は生(き)のままの魅力が溢れているように感じます。
新作は当然ながら、旧作も可能な限りDVDより映画館でも楽しみたいです。
PR
前に都民ホールでのアジア映画上映予定を載せましたが、只今NHKみんなの広場ふれあいホールでもアジア映画を上映中です。
■第11回NHKアジアフィルムフェスティバル
http://www.nhk.or.jp/sun-asia/aff/11th/index.html
上映スケジュール
これからの上映日程
10/26(火)
10:30〜★柳と風 /12:30〜冬休みの情景 /14:30〜明りを灯(とも)す人 /16:20〜デリー6 /19:10〜アイス・カチャンは恋の味
10/27(水)
10:30〜★孔雀の家 /13:00〜明りを灯(とも)す人 /14:40〜デリー6 /17:30〜アイス・カチャンは恋の味
会場地図、上映作品の紹介等は、サイトに詳細があります。
☆話題の監督作品や国際映画祭受賞・上映作品など、どれも鑑賞価値ある映画だと思います。
問い合わせ:
ハローダイヤル 03-5777-8600
会場受付電話 03-3465-9945 期間中のみ。
入場券は、前売り/当日共500円。
新作4作品(無印)をすべて鑑賞すると粗品進呈頂けるそうです。
★印は、アンコール上映。
アジア映画好きな方、ぜひ観に行きましょう。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m

ありがとうございます。
スポット宣伝がもしかしてあるのか全く目にしてないので、本フィルムフェスのサイトをうっかり見逃すところでした。
地上波しか見てないせいでしょうか。
■第11回NHKアジアフィルムフェスティバル
http://www.nhk.or.jp/sun-asia/aff/11th/index.html
上映スケジュール
これからの上映日程
10/26(火)
10:30〜★柳と風 /12:30〜冬休みの情景 /14:30〜明りを灯(とも)す人 /16:20〜デリー6 /19:10〜アイス・カチャンは恋の味
10/27(水)
10:30〜★孔雀の家 /13:00〜明りを灯(とも)す人 /14:40〜デリー6 /17:30〜アイス・カチャンは恋の味
会場地図、上映作品の紹介等は、サイトに詳細があります。
☆話題の監督作品や国際映画祭受賞・上映作品など、どれも鑑賞価値ある映画だと思います。
問い合わせ:
ハローダイヤル 03-5777-8600
会場受付電話 03-3465-9945 期間中のみ。
入場券は、前売り/当日共500円。
新作4作品(無印)をすべて鑑賞すると粗品進呈頂けるそうです。
★印は、アンコール上映。
アジア映画好きな方、ぜひ観に行きましょう。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます。
スポット宣伝がもしかしてあるのか全く目にしてないので、本フィルムフェスのサイトをうっかり見逃すところでした。
地上波しか見てないせいでしょうか。

先頃逝去された今敏監督の映画に興味を惹かれながら、どの作品も
未見だったので、先ず『パプリカ』のDVDを借りて見ました。
レビューはこちら
(allcinemaより)
パプリカ(2006)
メディア 映画 Anime
上映時間 90分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)
初公開年月 2006/11/25
ジャンル SF/ファンタジー/サスペンス
【クレジット】
監督: 今敏
アニメーション制作: マッドハウス
プロデューサー: 丸田順悟 滝山雅夫
制作プロデューサー: 豊田智紀
企画: 丸山正雄
原作: 筒井康隆
『パプリカ』(中公文庫/新潮文庫刊)
脚本: 水上清資
今敏
キャラクターデザイン: 安藤雅司
作画監督: 安藤雅司
美術監督: 池信孝
色彩設計: 橋本賢
撮影監督: 加藤道哉
編集: 瀬山武司
音楽: 平沢進
音響監督: 三間雅文
声の出演:
林原めぐみ パプリカ/千葉敦子
古谷徹 時田浩作
江守徹 乾精次郎
堀勝之祐 島寅太郎
大塚明夫 粉川利美
山寺宏一 小山内守雄
田中秀幸 あいつ
こおろぎさとみ 日本人形
阪口大助 氷室啓
岩田光央 津村保志
愛河里花子 柿本信枝
太田真一郎 レポーター
ふくまつ進紗 奇術師
川瀬晶子 ウェイトレス
泉久実子 アナウンス
勝杏里 研究員
宮下栄治 所員
三戸耕三 ピエロ
筒井康隆 玖珂
解説
「千年女優」「東京ゴッドファーザーズ」の今敏監督が、筒井康隆の同名小説をアニメ映画化したSFサイコ・サスペンス。他人の夢に侵入できる最新のサイコセラピー機器を悪用して他人の精神を破壊する正体不明の敵に立ち向かう“夢探偵パプリカ”の活躍を、奔放な夢の中のイメージをふんだんに描き出す。
精神医療研究所に勤める美しきサイコ・セラピスト、千葉敦子。彼女は、開発されたサイコセラピー機器を用いてクライアントの治療を行う極秘のセラピーを行うことがあった。そんな時、彼女は少女の容貌を持った人格“パプリカ”となって他人の夢に入り込み、心の秘密を探り出していくのだった。そんなある日、敦子の同僚で天才科学者の時田浩作が開発した画期的サイコセラピー機器“DCミニ”が盗まれる事件が発生する。それは悪用されれば他人の人格をも破壊する危険があった。そして、その不安は的中、所内に次々と犠牲者が出始める…。
(以上allcinemaより)
既に映画評を読んでいるので、もっと見づらいかと思いましたが意外と難なく楽しめました。それは、私の中に本作のテーマと馴染む混沌(カオス)が存在するからなのでしょうか。
巨漢研究員の時田は、似合わないとの評もありますが、私はアムロの声で見事にハマりました。他の声優では、きっとキャラに合わせて低い発声なのではないでしょうか。
刑事粉川のスピンアウト(若き日の映画制作の話)も、見てみたいような。
いまさらですが、劇場公開時の見逃しが悔やまれます。
当時は、洋画の方に関心があったのでしょうか。
今敏監督の肉声も聞きたかったです。
(2010/10/14更新)
10/30〜11/5 『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』
早稲田松竹にて上映予定
(2010/10/25更新)
本映画に登場する、和歌(戯れ歌または俗謡でしょうか)を唱えながら行進する異形の行列が、何かに例えられると考えていたら、R.シュタイナーに関する書籍を書いておられる高橋巌氏の著作『神秘学講義』にある、ディオニュソスの秘儀の部分を思い出しました。
本を持っている方は、p.112〜113を参照下さい。
このニーチェが語るところの「バッカスの祭り」に映画中の行列が酷似しているような気がします。この灼熱の熱狂に背を向ける、自らを健全とする人間は、死んで幽霊めいて見える(それを夢想だにしない)との説明になるほど、と頷く私です。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます。
初鑑賞ですが、何処か押井守作品にも似てますね。
また古今のSF映画、特にブレードランナーの薫りも…

先頃逝去された今敏監督の映画に興味を惹かれながら、どの作品も
未見だったので、先ず『パプリカ』のDVDを借りて見ました。
レビューはこちら
(allcinemaより)
パプリカ(2006)
メディア 映画 Anime
上映時間 90分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)
初公開年月 2006/11/25
ジャンル SF/ファンタジー/サスペンス
【クレジット】
監督: 今敏
アニメーション制作: マッドハウス
プロデューサー: 丸田順悟 滝山雅夫
制作プロデューサー: 豊田智紀
企画: 丸山正雄
原作: 筒井康隆
『パプリカ』(中公文庫/新潮文庫刊)
脚本: 水上清資
今敏
キャラクターデザイン: 安藤雅司
作画監督: 安藤雅司
美術監督: 池信孝
色彩設計: 橋本賢
撮影監督: 加藤道哉
編集: 瀬山武司
音楽: 平沢進
音響監督: 三間雅文
声の出演:
林原めぐみ パプリカ/千葉敦子
古谷徹 時田浩作
江守徹 乾精次郎
堀勝之祐 島寅太郎
大塚明夫 粉川利美
山寺宏一 小山内守雄
田中秀幸 あいつ
こおろぎさとみ 日本人形
阪口大助 氷室啓
岩田光央 津村保志
愛河里花子 柿本信枝
太田真一郎 レポーター
ふくまつ進紗 奇術師
川瀬晶子 ウェイトレス
泉久実子 アナウンス
勝杏里 研究員
宮下栄治 所員
三戸耕三 ピエロ
筒井康隆 玖珂
解説
「千年女優」「東京ゴッドファーザーズ」の今敏監督が、筒井康隆の同名小説をアニメ映画化したSFサイコ・サスペンス。他人の夢に侵入できる最新のサイコセラピー機器を悪用して他人の精神を破壊する正体不明の敵に立ち向かう“夢探偵パプリカ”の活躍を、奔放な夢の中のイメージをふんだんに描き出す。
精神医療研究所に勤める美しきサイコ・セラピスト、千葉敦子。彼女は、開発されたサイコセラピー機器を用いてクライアントの治療を行う極秘のセラピーを行うことがあった。そんな時、彼女は少女の容貌を持った人格“パプリカ”となって他人の夢に入り込み、心の秘密を探り出していくのだった。そんなある日、敦子の同僚で天才科学者の時田浩作が開発した画期的サイコセラピー機器“DCミニ”が盗まれる事件が発生する。それは悪用されれば他人の人格をも破壊する危険があった。そして、その不安は的中、所内に次々と犠牲者が出始める…。
(以上allcinemaより)
既に映画評を読んでいるので、もっと見づらいかと思いましたが意外と難なく楽しめました。それは、私の中に本作のテーマと馴染む混沌(カオス)が存在するからなのでしょうか。
巨漢研究員の時田は、似合わないとの評もありますが、私はアムロの声で見事にハマりました。他の声優では、きっとキャラに合わせて低い発声なのではないでしょうか。
刑事粉川のスピンアウト(若き日の映画制作の話)も、見てみたいような。
いまさらですが、劇場公開時の見逃しが悔やまれます。
当時は、洋画の方に関心があったのでしょうか。
今敏監督の肉声も聞きたかったです。
(2010/10/14更新)
10/30〜11/5 『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』
早稲田松竹にて上映予定
(2010/10/25更新)
本映画に登場する、和歌(戯れ歌または俗謡でしょうか)を唱えながら行進する異形の行列が、何かに例えられると考えていたら、R.シュタイナーに関する書籍を書いておられる高橋巌氏の著作『神秘学講義』にある、ディオニュソスの秘儀の部分を思い出しました。
本を持っている方は、p.112〜113を参照下さい。
このニーチェが語るところの「バッカスの祭り」に映画中の行列が酷似しているような気がします。この灼熱の熱狂に背を向ける、自らを健全とする人間は、死んで幽霊めいて見える(それを夢想だにしない)との説明になるほど、と頷く私です。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます。
初鑑賞ですが、何処か押井守作品にも似てますね。
また古今のSF映画、特にブレードランナーの薫りも…
11月6・7日に、都庁の都民ホールにて無料映画上映とのお知らせを、
朝ラジオで聞きました。
アジアンフィルム好きな方は都庁へGO! 季節もいい頃合ですしね。
「アジア・シネマ・セレクション上映作品のお知らせ」
開催日
平成22年11月6日(土曜)、11月7日(日曜)
10時から20時30分まで(予定)
場所
東京都庁都議会議事堂1階「都民ホール」
上映作品
長編:
真昼の不思議な物体 タイ アピチャッポン・ウィーラセタクン 2000 83分
モン族の少女 パオの物語 ベトナム ゴー・クアン・ハーイ 2006 97分
1978年、冬。 中国・日本 リー・チーシアン 2007 101分
東京タクシー ディレクターズ・カット版 韓国・日本 キム・テシク 2009 76分
天使の眼、野獣の街 香港 ヤウ・ナイホイ 2007 90分
Orz Boyz! 台湾 ヤン・ヤーチェ 2008 104分
九月に降る風 台湾・香港 トム・リン 2008 107分
たとえ明日が来なくても インド ニキル・アドヴァーニー 2003 186分
短編:
マッチメーカー インドネシア シンジア・プスピータ 2006
彼の結婚式 韓国 クォン・ホヨン 2008
サウナ 日本 西岡純也 2007
ボンサイ フィリピン アルフォンソ・トーレ 2009
カラー・オブ・パラダイス 中国 ツィエ・ズー 2007
虹絵 インド ギタンジャリ・ラオ 2006
D.I.Y シンガポール ロイストン・タン 2005
時間 タイ ナパドール・スネタ&テーラポル・スネタ 計90分
アニメ:
TOKYOファンタジア 日本 G9+1 2005 8分
DUST KID 韓国 Jung Yumi 2009 10分
各上映とも、先着250名まで(各回入替え制)
入場無料

「天使の眼、野獣の街(原題:跟蹤、英題:アイ・イン・ザ・スカイ)」
当日開催された、トークイベントの内容です。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m

ありがとうございます。
これだけのアジア映画の作品上映は、映画祭以外はあまり聞かないので、この機会にまとめてご覧になってみるといいかもしれません。私は残念ながらたぶん見られないのですが、よろしければ是非。
朝ラジオで聞きました。
アジアンフィルム好きな方は都庁へGO! 季節もいい頃合ですしね。
「アジア・シネマ・セレクション上映作品のお知らせ」
開催日
平成22年11月6日(土曜)、11月7日(日曜)
10時から20時30分まで(予定)
場所
東京都庁都議会議事堂1階「都民ホール」
上映作品
長編:
真昼の不思議な物体 タイ アピチャッポン・ウィーラセタクン 2000 83分
モン族の少女 パオの物語 ベトナム ゴー・クアン・ハーイ 2006 97分
1978年、冬。 中国・日本 リー・チーシアン 2007 101分
東京タクシー ディレクターズ・カット版 韓国・日本 キム・テシク 2009 76分
天使の眼、野獣の街 香港 ヤウ・ナイホイ 2007 90分
Orz Boyz! 台湾 ヤン・ヤーチェ 2008 104分
九月に降る風 台湾・香港 トム・リン 2008 107分
たとえ明日が来なくても インド ニキル・アドヴァーニー 2003 186分
短編:
マッチメーカー インドネシア シンジア・プスピータ 2006
彼の結婚式 韓国 クォン・ホヨン 2008
サウナ 日本 西岡純也 2007
ボンサイ フィリピン アルフォンソ・トーレ 2009
カラー・オブ・パラダイス 中国 ツィエ・ズー 2007
虹絵 インド ギタンジャリ・ラオ 2006
D.I.Y シンガポール ロイストン・タン 2005
時間 タイ ナパドール・スネタ&テーラポル・スネタ 計90分
アニメ:
TOKYOファンタジア 日本 G9+1 2005 8分
DUST KID 韓国 Jung Yumi 2009 10分
各上映とも、先着250名まで(各回入替え制)
入場無料

「天使の眼、野獣の街(原題:跟蹤、英題:アイ・イン・ザ・スカイ)」
当日開催された、トークイベントの内容です。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます。
これだけのアジア映画の作品上映は、映画祭以外はあまり聞かないので、この機会にまとめてご覧になってみるといいかもしれません。私は残念ながらたぶん見られないのですが、よろしければ是非。
プロフィール
HN:
Kuroneko Tsuusin
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(07/26)
(06/22)
(05/04)
(04/06)
(03/16)
カレンダー
ブログ村ブログパーツ
忍者アクセス解析
SUZURI
能楽ダンディ
ステッカー