忍者ブログ
こだわりの映像作品(DVD、劇場映画、TV等)についての感想や日常雑記です。 テレグラム(時事、日常雑記、たまに映画エンタメ) https://t.me/kuronekotsuushin チャット版 https://t.me/+dYbb-75J8hMxNGU1 ネットショップ https://suzuri.jp/TIMES49662540
以前観た作品「トムボーイ」に続き、二度目の銀座エルメスでの鑑賞です。


カメレオンマン [DVD]
ウディ・アレン (監督), ミア・ファロー (出演), ウディ・アレン (監督) | 形式: DVD
Amazon

【クレジット】
監督: ウディ・アレン
製作: ロバート・グリーンハット
マイケル・ペイサー
脚本: ウディ・アレン
撮影: ゴードン・ウィリス
衣装デザイン: サント・ロカスト
音楽: ディック・ハイマン

出演: ウディ・アレン
ミア・ファロー
ギャレット・ブラウン
デボラ・ラッシュ
ステファニー・ファロー
ウィル・ホルト
アリス・ビアズレー
声の出演: ドワイト・ワイスト

【解説】
 カメレオンのように周囲の環境に反応し、どんな人種にも変身してしまう特異体質の男、ゼリッグ。そんな奇想天外な男の生涯を記録フィルムや証言によってドキュメンタリーで綴るという、W・アレンらしいジョークのきいた一作。架空の人物をドキュメンタリー・タッチで描くという手法は今までにもあるにはあったが、その中では群を抜く説得力の強さが凄い。それを証明しているのが、歴史上の有名なシーンにゼリッグを介入させたフェイク・フィルムの素晴らしさ。

(クレジット、解説共、allcinemaより)

休日しかも連休のせいか、街も会場も賑わってました。
時勢に関わらず人心軒昂で、誠に喜ばしいことですね。

記録フィルム風の偽ドキュメンタリー形式で淡々と進行すると思いきや、所々(とくにヒトラー演説の背景)で笑わせて頂きました。
何処の書籍か学者の話だったか失念しましたが、このような変身型疾患と呼べるような精神病の患者が本当にいるのではないでしょうか。
自分も、状況に応じた嘘語り(本人は成り切って本気)の傾向、ひとごとではなく真剣に鑑賞しました。

カメレオンも脱帽のぜーリックの最骨頂は海を跨いで飛行記録を刷新する大騒動なるも、最後はともかくハッピーエンドにて、ひと安心で帰路に就きました。
ビターエンドや斜に構えた他の作品でアレン物に興味が湧かない層は、是非一見の映画です。

『ギター弾きの恋』『カイロの紫のバラ』のディック・ハイマンが音楽を担当、兎も角カフェや喫茶店で流し放題にしたい位こだわりの創りなので、本作品はサントラを是非購入したいと思います。


お知らせ:何処からか吹っ飛んだパールのイヤリングがアンケート記入の際、偶然手元に飛び込んで来たので、傍の係りの女性に渡してあります。片方紛失のお心あたりのある方は、エルメスまでぜひご一報を。
(もう届いていれば幸いですが。)

Zelig poster
海外のブロガーの記事より。このイラスト入りポスターが気に入ってます。






ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログ 単館・ミニシアター系映画へ blogramのブログランキング

ありがとうございます。

最近のユダヤ関連の事件紛争頻発で、本人には無関係なれどW・アレンの映画鑑賞もしばらく控えていましたが、書籍や映画はなるべくフラットな気持ちで見るべきですね。といって、左派ではなく保守ですが(^^;
PR
☆映画『トムボーイ』はフランス映画祭2011で上映されました。
公式サイト http://unifrance.jp/festival/2011/

Official Trailer YouTube


監督:
セリーヌ・シアマ
出演:
ゾエ・エラン
マロン・レヴァナ
マチュー・ドゥミ
allcinema

銀座のメゾン・エルメスで鑑賞しました。
上質なアート・映画に興味のある方は、是非一度(無料です)。
http://www.maisonhermes.jp/

身近にこのような子供がいたらどう接するか、深く考えさせる内容の作品です。
父母にも事情がありそうですが、詳しくは描かれていないですね。
最初養父母ではと勘違いしてしまいました。
住居周囲の自然の美しさ、取り巻く家族や子供達が等身大かつ純粋で癒されます。

独身の持論ですが、子供は中学生あたりまで自由で未分化でいいのでは、と思います。
(勿論、第二次性徴があればおのずと役割が決まってきますが)。
このような生活上の不具合が生じてくれば、そこは大人や年長の少年少女の仕事で、
中傷や犯罪から守らなければいけないでしょう。
本人はとにかく萎縮せず明朗に過ごしてもらいたいです。

小学生の頃、ともかく男の子っぽい格好が好きな女の子がたまたま同級生でしたが、
身体は通常でこの主人公のように複雑な状況ではなかった記憶があります。
それでも本人は苦労していた様で、親しい友達ではなかったもののクラスでの動向が変化著しく、
当時かなり気になっていました。

本作はドキュメンタリーさながらの出来で、登場人物総ての自然な演技に舌を巻く想いでした。
たとえフィクションでも、この女の子ロール(ミカエル)の生涯が幸多かれと願います。

鑑賞を終えて帰宅途中、街行く人々を眺めながら様々な思考が脳内を巡った映画でした。

エルメス写真館
このような夢のある展示も今後あると嬉しい。
エルメスが銀座に「不思議な写真館」限定オープン 5/1-5/6






ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログ 単館・ミニシアター系映画へ

ありがとうございます。

映画監督セリーヌ・シアマの過去作、『水の中のつぼみ』は2008年劇場公開され、現在Amazon等で市販されてます。上記の一作品だけでは監督作品の傾向があまりよく分からないので、こちらも『トムボーイ』を理解する上で参考になりそうです。
140505_1622~001
↑ジャック・タチ映画祭のチラシ
~5/9渋谷イメージフォーラムで開催中、是非一見。
6月にアンコール上映も予定。

連休を利用して(普段も観られるけど)、初めて噂のシアターイメージフォーラムへ行ってきました。
TBSラジオ・パカパカ行進曲の宮川さんの話では、「アクト・オブ・キリング」がお薦めだそうです。

では、感想を。

○『家族の味見』
本邦初上映だそうです。

映画.com

監督のソフィー・タチエフさんはジャック・タチの実娘で、「プレイタイム」の編集にも参加したのですね。
後の『ぼくの伯父さん』も長編傑作だったのですが、この作品、自分にとって思いもよらぬ意外な高評価の短編でした。

後から後から客が来る、という設定は、ビートたけしのコントでもありました(居酒屋)。
コントではキープボトルの名前が次々と上書きされるという内容でしたが(これも抱腹絶倒)、本作品では洋菓子店内のオーダーとおっさんの自由な振る舞いやムリクリな女店員への頼み、に相当するなぁと思いました(笑)
閉店の夕暮れと共に一人が酔っ払って警官に連れられて行くのが何とも哀愁漂います。

野良なのか不明な犬、がこちらでも効果的に使われています。


○『ぼくの伯父さん』
長い間、あまりに有名なテーマ音楽のみ聴いていて、一度はスクリーンで観たいと思っていた映画でした。

映画.com

隅から隅まで理解しようと努めると疲れるので、特に目に(耳に)付いた主だった場面のみ観ていたのですが、本当にコメディ、それも並でない通好みの作品ですね。

社長一家が住む効率重視のモダンな家も好きなので、決して悪しき物に描いてないところが監督の近代文化に対する愛を感じます。古いけど優美な建築のユロ氏が住まうアパートも、効率に慣れたミドルクラス以上の一般人には至極住みづらいでしょうね。

映画には関係ないけど、親戚の娘が仏に研修留学したらあまりの街の汚さに落胆して帰国した、という話に映画を観ながらユロ氏周辺の下町の風景がそうか、と合点が行ったのでした。
揚げパン売りと悪ガキのシーンや通行人をからかう遊び等、ちょっと小津映画を思わせる箇所もありました。

今回、何よりも観客の皆さんと予想外に小さな映画館(!)で幸せな時間を共有できて満足しました。

以前よりBlogでジャック・タチを始め古今のコメディ映画を紹介頂いている菱沼康介監督には、本鑑賞へのきっかけになって誠に感謝しております。(もしかして映画祭、ご覧になったのかも)

追記:アンコール上映
(前売券使用可能)

6/21(土)~ 27(金):11:00② 13:30③ 15:55④ 18:40①
6/28(土)~7/4(金):11:00⑤ 13:30① 15:55⑥ 18:40②

上映プログラムは前回と変更なし
①『プレイタイム』
②『家族の味見』『ぼくの伯父さん』
③『陽気な日曜日』『トラフィック』
④『乱暴者を求む』『パラード』
⑤『フォルツァ・バスティア’78/祝祭の島』『郵便配達の学校』『のんき大将 脱線の巻【完全版】』 
⑥『左側に気をつけろ』『ぼくの伯父さんの授業』『ぼくの伯父さんの休暇』




ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログ 単館・ミニシアター系映画へ blogramのブログランキング

ありがとうございます。

アンコール上映、観れたら行きたいと思ってます。前回逃した方は楽しみですね。
観終わってから、さらに映画を時折思い出してスルメのごとく深く味わえる作品ではないでしょうか、ジャック・タチ。
allcinemaのフォトギャラリー、お薦めです。

オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ(2013)
ONLY LOVERS LEFT ALIVE

上映時間 123分
製作国 アメリカ/イギリス/ドイツ
公開情報 劇場公開(ロングライド)
初公開年月 2013/12/20
ジャンル ドラマ/ファンタジー/ホラー

【クレジット】
監督: ジム・ジャームッシュ
製作: ジェレミー・トーマス
ラインハルト・ブルンディヒ
製作総指揮: クリストス・V・コンスタンタコプーロ

ジャン・ラバディ
バート・ウォーカー
ステイシー・スミス
ピーター・ワトソン
脚本: ジム・ジャームッシュ
撮影: ヨリック・ル・ソー
プロダクションデ
ザイン: マルコ・ビットナー・ロッサー
衣装デザイン: ビナ・ダイヘレル
編集: アフォンソ・ゴンサウヴェス
音楽: ヨーゼフ・ヴァン・ヴィッセム

出演: ティルダ・スウィントン イヴ
トム・ヒドルストン アダム
ミア・ワシコウスカ エヴァ
アントン・イェルチン イアン
ジェフリー・ライト
スリマヌ・ダジ
ジョン・ハート マーロウ
【解説】
 インディ映画界の巨匠ジム・ジャームッシュ監督がヴァンパイアを主人公に描く異色のラブ・ストーリー。何世紀も生き続けるエレガントなヴァンパイアたちが現代を舞台に織り成す愛と葛藤の物語を、シニカルなユーモアと哀愁を織り交ぜスタイリッシュかつオフビートに綴る。主演は「マイティ・ソー」のトム・ヒドルストンと「少年は残酷な弓を射る」のティルダ・スウィントン、共演にミア・ワシコウスカ、ジョン・ハート。
 デトロイトのアンダーグラウンド・ミュージック・シーンでカリスマ的な人気を誇る謎に包まれたミュージシャン、アダム。彼の正体は永遠の命を生きる吸血鬼だった。とはいえ、人を襲うようなことはなく、血液も病院で高品質なものを手に入れていた。そんなある日、モロッコのタンジールに暮らす吸血鬼イヴがアダムのもとにやって来る。2人は何世紀も愛し合う恋人同士。久々の再会を喜び、2人で親密な時間を過ごす。ところがそこへ、イヴの妹で問題児のエヴァが突然転がり込み、彼らの運命は静かに狂い出す…。

(作品情報、allcinemaより)

感想をアップしました。
Yahoo!映画
レビュー中にも書きましたが、映画中で取り上げるコネタ、エピソード完璧分かる方は日本においてはさほど多くないでしょう。
それで、美術や音楽の鑑賞のように唯映画に浸ってもらいたいと思うのです。
PVなんかを見る方法と同様に。
リアルを追求する作品とは逆の見方ですが、おおいに楽しめます。

追記:ニール・ジョーダン監督のヴァンパイア映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」と本作を見比べてみるのも楽しいかもしれません。
特に前者のクローディアと、「オンリー~」のエヴァはストーリー展開から類似部分がありそうです。
「インタビュー~」の原作もファンである自分としては、トム・クルーズとブラピの方が高踏主義でない分親しみやすいですけどね。

映画冒頭のティルダのナイトガウン、デザインが秀逸でオリエンタルな衣装に感嘆しました。

そういえば20代で海外からのインポート古着を愛用していた頃、お気に入りのアンティークのコートを着て通勤してましたが、何故か昼食に入った店の入り口で若い女性に罵倒された哀しい経験を思い出しましたね…(その場の雰囲気がそぐわなかったのか?ちょうど映画配給会社での派遣勤務でした。)






ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログ 単館・ミニシアター系映画へ blogramのブログランキング
ありがとうございます。

思ったより観客数が少なすぎですね、ジャームッシュ映画の特徴としても誠に嘆かわしい限り。
劇場側も上映案内を努めて優先して欲しいものです。

2月~全国の映画館上映スケジュールです。
http://onlylovers.jp/theaters/index.html
デュー・デート

デュー・デート ~出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断~ [Blu-ray]
Amazon

出産…ってタイトルにあるので、映画の内容を知る前は一瞬相棒のこの人(ザック・ガリフィアナキス)が産むんじゃないかと想像しちゃいました。
主人公ピーター(ロバート・ダウニーJr.)の見た熊の夢と病院での現実(へその緒切った…)でも、しっかり役目を果たしてますね(^^;


日テレ深夜放映の番組、映画天国での鑑賞です。
ロードショー作品紹介の赤ペン瀧川先生も、次第に楽しみになってきました。

メディア 映画
上映時間 95分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(ワーナー)
初公開年月 2011/01/22
ジャンル コメディ
映倫 R15+

【クレジット】
監督: トッド・フィリップス
製作: トッド・フィリップス
ダニエル・ゴールドバーグ
製作総指揮: トーマス・タル
スーザン・ダウニー
スコット・バドニック
原案: アラン・R・コーエン
アラン・フリードランド
脚本: アラン・R・コーエン
アラン・フリードランド
アダム・スティキエル
トッド・フィリップス
撮影: ローレンス・シャー
プロダクションデ
ザイン: ビル・ブルゼスキー
編集: デブラ・ニール=フィッシャー
音楽: クリストフ・ベック

出演: ロバート・ダウニー・Jr ピーター
ザック・ガリフィナーキス イーサン
ミシェル・モナハン サラ
ジュリエット・ルイス ハイディ
ジェイミー・フォックス ダリル
ダニー・マクブライド
RZA
マット・ウォルシュ
トッド・フィリップス
キーガン・マイケル・キー
ティンバリー・ヒル
アーロン・ラスティグ
ジョン・クライヤー
チャーリー・シーン

【解説】
 「アイアンマン」シリーズのロバート・ダウニー・Jrと「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」のザック・ガリフィナーキス共演で贈るコメディ・ロードムービー。5日後に控えた妻の出産に間に合わせるべく家路を急ぐビジネスマンが、エキセントリックな男と出会ってしまったことから次々と災難に見舞われるトンデモ珍道中を描く。監督は「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」のトッド・フィリップス。
 待望の赤ちゃん誕生を5日後に控えた建築家のピーター。妻の出産に立ち会い感動の瞬間を共有するため、彼はアトランタで仕事を終えると自宅のロサンゼルスへ向かおうと急いで飛行機に乗り込む。だがホッとしたのも束の間、たまたまそばにいた妙な男イーサンのせいでテロリスト扱いされ、搭乗を拒否されたうえに財布も身分証も失ってしまうハメに。帰る術が無くなり、途方に暮れるピーター。そんな彼の前に、またしてもイーサンが車に乗って現われ、現地まで送っていこうと持ちかけてくる。俳優志望の彼はエージェントに会うためハリウッドへ向かう途中だった。他にアテのないピーターは事の元凶であるイーサンへの怒りを抑えて渋々同乗し、3200キロの大陸横断へ繰り出すことに。しかし、これが更なる災難の始まりだった。イーサンが行く先々でトラブルを招き、ついには身の危険がおよぶ最悪の事態に晒されてしまうピーターだが…。

(作品情報、allcinemaより)


トッド・フィリップス監督の『ハングオーバー!!』は一般試写会で観ているのですが、本作品の方がコメディ慣れしてる通向きの映画だと思います。
ユーザーレビューにある展開のイライラする嫌な感じ、もさほどではなかったような…

子供が出産直前、のピーターの心理なのか、途中イーサンの要請で立ち寄るドラッグ売人家庭の生意気な子供達にも、児童施設へ行け、と言ったり他の子供の行く末も気懸かりになる父親の気持ちの一端を感じたのでした。

あと、休憩所でのカメラワークが良かった事(編集・仕上げでの効果も加味されてるのかも)。
この映画の画的な大見せ場はグランドキャニオンだと思いますが、道中の休憩所の煉瓦壁に凭れる二人も何だかしんみりします。

鑑賞前はたいした内容じゃないと見下げていたけど、終盤の劇中コメディを再見したいしブルーレイが自宅にあってもいいですね。




ブログランキングに参加しています。一日一度クリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログ 単館・ミニシアター系映画へ blogramのブログランキング
ありがとうございます。

この映画の重要なポイントですが、ピーターが相棒の気質の合わなさにキレて見捨てて一旦離れる場面で(後で食糧買って戻って来るのが驚き)、嫌いな人物に対して同様の行為をやってしまうと反省するところの多い私の人生です。
しかし主人公が思い返したきっかけのコーヒー缶の遺灰も、実はイーサンの虚言で偽じゃないかと…(ハリウッド志向の演技派ですから)。
プロフィール
HN:
Kuroneko Tsuusin
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25
27 28 29 30 31
twitter
ブログ村ブログパーツ
忍者アクセス解析
SUZURI
能楽ダンディ
ステッカー
Copyright ©  -- くろねこ通信の映画雑記 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]