忍者ブログ
こだわりの映像作品(DVD、劇場映画、TV等)についての感想や日常雑記です。 テレグラム(時事、日常雑記、たまに映画エンタメ) https://t.me/kuronekotsuushin チャット版 https://t.me/+dYbb-75J8hMxNGU1 ネットショップ https://suzuri.jp/TIMES49662540
ゾンビランド
Amazon

作品情報

ゾンビランド(2009)
ZOMBIELAND

【クレジット】
監督: ルーベン・フライシャー
製作: ギャヴィン・ポローン
製作総指揮: ライアン・カヴァナー
レット・リース
エズラ・スワードロウ
ポール・ワーニック
脚本: レット・リース
ポール・ワーニック
撮影: マイケル・ボンヴィレイン
プロダクションデ
ザイン: メイハー・アーマッド
衣装デザイン: マガリー・ギダッシ
編集: アラン・ボームガーテン
音楽: デヴィッド・サーディ
舞台装置: ジーン・サーデナ

出演: ウディ・ハレルソン タラハシー
ジェシー・アイゼンバーグ コロンバス
アビゲイル・ブレスリン リトルロック
エマ・ストーン ウィチタ
アンバー・ハード
ビル・マーレイ

【解説】
 全米で大ヒットを記録した痛快ゾンビ・コメディ。ゾンビであふれかえる世界を舞台に、偶然出会った孤独な男女4人がゾンビのいない楽園を目指して繰り広げる命がけの大陸横断旅行を、ブラック・ユーモアと過激なバイオレンス描写で描き出していく。出演は「ラリー・フリント」のウディ・ハレルソン、「イカとクジラ」のジェシー・アイゼンバーグ、「キューティ・バニー」のエマ・ストーン、「リトル・ミス・サンシャイン」のアビゲイル・ブレスリン。監督はこれが長編デビューのルーベン・フライシャー。
 ある日、謎の新型ウィルスに感染した人間がゾンビ化して人々を襲い、瞬く間に世界はゾンビであふれかえってしまう。そんな中、テキサス州に暮らすひきこもりの大学生コロンバスは、独自に編み出した“32のルール”を実践してなんとか生き延びていた。やがて彼は、ゾンビ退治に執念を燃やすタフガイ、タラハシーと出会い、彼の車に同乗する。そこへ、元は詐欺師をしていた美人姉妹のウィチタとリトルロックが合流、4人で旅を続けることに。そして、“ゾンビと無縁の天国がある”という噂を頼りに、ロサンジェルス郊外の遊園地“パシフィックランド”を目指すのだが…。

(作品情報、allcinemaより)


深夜TV(珍しくフジ)で視聴。
思ったより?な展開で拍子くらうも、マッチョと不敵な美人姉妹(妹役が高校時代の友達そっくり)に魅了された映画時間でした。残念ながら後年『ソーシャル・ネットワーク』で主演を張ったジェシー・アイゼンバーグはどうも好きになれなかった…

しかしハリウッドシーンでの御大ビル・マーレイの扱い、おおいに工夫の余地有りでは。
豪勢な屋敷でメンバーがまったりしちゃうのも、少々中だるみ気味。
ラストに到達する遊園地で初めて本テーマの本領発揮、ようやくひと心地着きました。
遊園地のような日常的エンタテインメントと蠢くゾンビ衆の恐怖は巧く合体するものですね。

『ゴーストバスターズ』しか映画中に組まれた映画ネタが判らなかったけど、更にDVDで細部を見返してみるのも乙なゾンビ映画かも。




ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログへ  人気ブログランキングへ  blogram投票  ボタン
ありがとうございます。
タラハシーを演じたウディ・ハレルソンと相棒コロンバス役のジェシー・アイゼンバーグは10月公開の映画『グランド・イルージョン』でも共演してるそうです。
今回のようなゾンビコメディはどう見ても酸いも甘いも噛み分けたマニア向けで、一般にはクライム・サスペンス物の方が、満足するかもしれません。
PR
シュガーマン


映画のテーマとしてはよくある稀有な人物を主題に据えた音楽ドキュメンタリー。今回も機会を逸すると思いきや、無事新宿K's cinemaで鑑賞と相成りました。
大人の音楽映画祭~レジェンドたちの競宴~ ←劇場・公式サイトはこちらまで。

シュガーマン 奇跡に愛された男(2012)
SEARCHING FOR SUGAR MAN

作品情報
【クレジット】
監督: マリク・ベンジェルール
製作: サイモン・チン
マリク・ベンジェルール
製作総指揮: ジョン・バトセック
撮影: マリク・ベンジェルール
編集: マリク・ベンジェルール
【解説】
 たった2枚のアルバムを出して姿を消してしまった一人の天才シンガーとその楽曲が辿った数奇な運命を描き、アカデミー賞をはじめ数々の映画賞に輝いた感動の音楽ドキュメンタリー。70年代にアメリカでまったく売れることなく姿を消した一人のミュージシャン、ロドリゲス。ところが彼の作品が、海を隔てた南アフリカで反アパルトヘイトの象徴として爆発的なヒットとなる。90年代に入り、2人の熱狂的ファンが謎に包まれたロドリゲスの消息を探るべく立ち上がり、やがて思いもよらぬ真相へと近づいていく。

(題名、作品情報 allcinemaより)

音楽情報サイト、MUSIC LOUNGEの情報も併せてどうぞ。
『シュガーマン 奇跡に愛された男』
第85回アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞作、全国公開中。
サントラもお薦めです。

Yahoo!映画のユーザー・レビューにあるように、ラストの南アフリカでのライヴ風景+家族や南アフリカ音楽関係者のインタビューが真骨頂でした。
前半の若き日の関係者の話や神秘的な映像、アニメーションも効果・カメラワークといいかなり秀逸なのですが、映画前にネタバレ記事を見たり読んでなかった自身としては、本当に非業の死を遂げてしまったと思って涙出そうな重苦しい雰囲気をしばし味わいました(実際、それも快感だったのですが)。

でも、ロドリゲスは生きていて本当に良かった!
ローリングストーン誌には人生の詳細書かれているそうですが、あまり読む気がしない。
ロドリゲスの話から一見音楽とは相反するようなデトロイトでの地味な生活ぶり、建築解体の仕事も人生には欠かせないものだという気がします。

検索でみつかる町山智浩さんのたまむすび録音、宇多丸さんのシネマハスラーは復習に是非。






ブログランキングに参加しています。一日一度クリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログ 単館・ミニシアター系映画へ blogramのブログランキング
ありがとうございます。

今回の映画で初めてK's cinemaに行くことができました。
周辺環境はちょっと…歌舞伎町とはまた違った猥雑さがあるような場所ですね~。
あまり歩いて廻れなかったけど隠れた呑み屋を探すのはいいかもしれません。
ドキュメンタリー、フィクションを問わずK's cinemaは他のシネコンや単館にはない観逃せない作品が上映されているので、度々チェックして損はないですよ^^b
さよなら、さよならハリウッド
Amazon


さよなら、さよならハリウッド(2002)
HOLLYWOOD ENDING

メディア 映画
上映時間 113分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(日活)
初公開年月 2005/04/23
ジャンル コメディ/ロマンス

【クレジット】
監督: ウディ・アレン
製作: レッティ・アロンソン
共同製作: ヘレン・ロビン
製作総指揮: スティーヴン・テネンバウム
脚本: ウディ・アレン
撮影: ウェディゴ・フォン・シュルツェンドー

美術監督: サント・ロカスト
衣装デザイン: メリッサ・トス
編集: アリサ・レプセルター

出演: ウディ・アレン ヴァル
ティア・レオーニ エリー
トリート・ウィリアムズ ハル
ジョージ・ハミルトン エド
デブラ・メッシング ロリ
ティファニー・ティーセン シャロン
マーク・ライデル アル
ピーター・ゲレッティ
アイザック・ミスラヒ
マリアン・セルデス
マーク・ウェバー

【解説】
 「カイロの紫のバラ」「スコルピオンの恋まじない」のウディ・アレンが、映画製作の内幕を題材に監督・主演した痛快コメディ。自分を捨てた元妻がプロデュースするハリウッド大作で再起を期す落ち目の映画監督が、様々な災難に見舞われながらも映画の完成目指して悪戦苦闘する姿を、元妻との恋の行方を絡めコミカルに描く。共演は「ディープ・インパクト」のティア・レオーニ。
 アカデミー賞を2度獲得した実績を持ちながら、今ではすっかり落ちぶれてしまった神経症気味の映画監督ヴァル・ワックスマン。そんな彼のもとにある日、「眠りなき街」というハリウッド映画の話題作の監督という願ってもないオファーが舞い込む。しかし映画のプロデューサーはヴァルの元妻エリー。しかも製作会社の重役ハルは、エリーを寝取った張本人だった。とはいえ再起の絶好のチャンスを逃すわけにはいかず、正式契約に漕ぎ着けるヴァル。ところがクランクインの前夜、ヴァルは突然、心因性の失明状態になってしまうのだった…。

(以上、allcinemaより)

深夜TV 映画天国にて鑑賞。

まだ感想を書いてませんが、以前のDVD『ハンナとその姉妹』でも感じたことだけど、W・アレン自身が抱いている病への心配は本当に尽きない様ですね。
20代に心身症状での病気入院の機会があり、そこで足が心理要因で利かなくなる症状の人々を見ていただけに、この映画のような突然の失明も決して人ごとではないです。
映画だから何とか周囲が支えるけど、本来なら監督のポジションをすべて失ってしまうでしょうね…

日常有り得ない話題や奇想天外なシナリオも素敵だけど、映画業界の裏側をユーモラスな群像で演じてみせられたことに、胸がすくような満足感を抱きました。
相手役のティア・レオーニは何処かで見た記憶があったと思ったら『ディープ・インパクト』や『X-ファイル』等に出演の女優で、いささか新鮮味には欠けるけど、少し前のキャリア女性を演じるのが上手い方だなーと感じました。

こちらもDVD鑑賞に適した作品だと思いますので、アレン監督は未見あるいはコメディが好きな方にお勧めします。




ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログへ  人気ブログランキングへ  blogram投票  ボタン
ありがとうございます。
今回の映画でヴァルをリードするエド役のジョージ・ハミルトン(間違っていたら失礼します)、主人公の恋人ロリ役を演じていたデブラ・メッシング、初見ですが正にコメディにぴったりの配役ですね。
このような俳優の絶妙な配置もこの映画のストーリーがが生き生きと動作する要因のひとつではないでしょうか。
珍妙な中国人カメラマン(巨匠映画に撮影監督が外国人の例は多いでしょうね)の様子を観察できたのも面白いと思いました。
たまに時間のある時、Gyaoで未見の映画やドラマを発掘するのは楽しいものです。
今回は、『-less』を鑑賞しました。

21EXNRDGMGL.jpg

Amazon

【クレジット】
監督: ジャン=バティスト・アンドレア
ファブリス・カネパ
製作: ジェームズ・ユット
ガブリエラ・ストーレンウェルク
製作総指揮: イヴ・シェヴァリエ
ジェームズ・ユット
脚本: ジャン=バティスト・アンドレア
ファブリス・カネパ
撮影: アレクサンダー・ブオーノ
音楽: グレッグ・ドゥ・ベル

出演: レイ・ワイズ
リン・シェイ
アレクサンドラ・ホールデン
ミック・ケイン
ビリー・アッシャー
アンバー・スミス

【解説】
 若手新鋭コンビ、ジャン=バティスト・アンドレアとファブリス・カネパのデビュー作にして、各地の映画祭で評判を呼んだサスペンス・ホラー。おばあちゃんの家で開かれる恒例のクリスマス・パーティに向かっていた一家が、近道のつもりで森を抜ける不慣れな道を選んだばかりに思いもよらぬ恐怖に晒される。
 クリスマス・イヴの夜。ハリントン一家は、毎年恒例のクリスマス・パーティに出席するため、おばあちゃんの家へと向かっていた。20年以上も同じ道を通ってきたフランクだったが、この日彼は、なんとも魅惑的な近道を発見し、ひとけのないその道に車を進めた。ところが、どうしたことか行けども行けども目的地にたどり着かず、道はどんどん暗く薄気味悪くなっていった。やがて一家は、赤ん坊を抱え道端にたたずむ白いドレスの女と遭遇する。それを境に、一家の不吉な予感はいよいよ現実のものとなっていく。

(作品情報、allcinemaより)

参考にさせていただいたレビューは、こちら。
Yahoo!映画レビュー(yadonisiさん)


ツイン・ピークスやデヴィッド・リンチ諸作品より未完成の部分があり、そこがまた荒削りで面白かったです。
影響を感じる部分は、病院で娘が目覚める直前、車中の家族を前方から撮った場面、目指す行き先の地名が医師の名前になっている事など。
使われていた小道具や悪役の選択によっては、例えばZombieものとかまた別なホラー作品になるのでしょうね。
ラストがもっと解明されないまま(事故現場のみ等)無残なエンディングになっていたら、さらに謎も深まるのかと思います。

この作品は、DVD購入して再びじっくり見てみたいです。




ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログへ  人気ブログランキングへ  blogram投票  ボタン
ありがとうございます。
上記の映画の父役のレイ・ワイズ、allcinemaのフィルモグラフィーによるとTVのゲスト出演が多いです。
ツイン・ピークスの他、見た覚えのある作品では24のシーズンVにも出ているんですね。
コメントではジョナサン・デミ監督に似ているそうですが、経歴を比較すると面白いかも。


トールマン(2012)
THE TALL MAN
THE SECRET [仏]
メディア 映画
上映時間 106分
製作国 アメリカ/カナダ/フランス
公開情報 劇場公開(キングレコード)
初公開年月 2012/11/03
ジャンル サスペンス

【クレジット】
監督: パスカル・ロジェ
製作: ジーン=チャールズ・レヴィ
ケヴィン・デウォルト
クレマン・ミゼレ
スコット・ケネディ
脚本: パスカル・ロジェ
撮影: カマル・ダーカウイ
プロダクションデ
ザイン: ジャン・キャリエール
衣装デザイン: アンガス・ストラティー
編集: セバスティアン・プランジェール
音楽: トッド・ブライアントン

出演: ジェシカ・ビール ジュリア
ジョデル・フェルランド ジェニー
スティーヴン・マクハティ ドッド
ウィリアム・B・デイヴィス
ジェイコブ・デイヴィーズ
サマンサ・フェリス
コリーン・ウィーラー
ガーウィン・サンフォード
ジャネット・ライト
イヴ・ハーロウ
ジョン・マン
ティーチ・グラント
フェルネ・ダウニー

【解説】
 「マーターズ」でホラー・ファンの注目を集めたフランスの新鋭パスカル・ロジェ監督が、「テキサス・チェーンソー」「トータル・リコール」のジェシカ・ビールを主演に迎えて贈るサスペンス・ミステリー。謎の幼児失踪事件が続発する寂れた寒村を舞台に、愛する我が子を取り戻すため奔走するヒロインが辿り着く驚愕の真相をスリリングに描く。共演に「ローズ・イン・タイドランド」のジョデル・フェルランド、「ウォッチメン」のスティーヴン・マクハティ。
 ワシントン州の炭鉱町コールド・ロック。かつては賑わいを見せたこの町も、鉱山の閉鎖によって今やすっかり寂れてしまっていた。そこへきて今度は、幼い子どもばかりが忽然と姿を消す不可解な事件が立て続けに発生する。目撃者の証言などから、フードを被った背の高い男“トールマン”の仕業との噂が広まる。そんな中、町の小さな診療所で働く看護師ジュリアの最愛の息子が何者かに連れ去られてしまう。必死に行方を追い、町外れのダイナーに辿り着いたジュリア。しかしそこで彼女が目にしたものは、あまりにも不可解な住民の態度だった。

(以上、allcinemaより)

只今渋谷シアターNで、絶賛上映中。


今回、絶対の客人さんのYahoo!映画レビューを、参考にさせていただきました。


ホラー作品だと、ことさら映像美を強調しては違和感のある感想になるかもしれません。
しかし、カメラワークといい、渇いた心に染み入る要素が映像から溢れて来て、次々と緊迫する展開に恐れおののきながらも、深い美術に感動する体験を提供してくれた映画でした。
炭鉱の町の背景そのものは、作家D・クーンツの「ストレンジ・ハイウェイズ」を思い起こさせ、そこに誘拐・殺人が加わると凡庸で平板な内容になるところ、これが初見のロジェ監督、他の追随を許さぬ見事な逸品に仕上げています。

タイトルの『トールマン』に言及している意見にたいしては、この言葉自体、神話あるいは怖い童話から抜け出た怪物の印象が強く、後世へ受け継ぐ価値が高いと思います。幾ら神秘的な語句や諺等、考え抜かれた題名でも、名前負けする作品より良いのではないでしょうか。

瀕死のジュリアが辿り着いたダイナーの女主人や保安官、町の住民の素性、生前の夫の役割、一回観ただけでは謎が解き明かされない部分があまりに多く、再度劇場かDVDで確認してみたいですね。

この映画を観る前、母の知人の家族(子沢山)について、家で母とちょっとした口論があって、鑑賞後、非常にそれが重く心にのしかかって来た感があります。
その家庭には事情があって片親のちがう子供が何人かいるのですが、児童養護施設や里親へ預ける方向では教育の機会は増えるにしても、養育の基本は実の親でしょう。
偶然、私が生まれる時取り上げてもらった医師が養子縁組制度の先駆者たる人なのですが、女性医師ジュリアの役割もサスペンスホラーから社会問題を主題とした映画として捉えるとどうなのか、興味は尽きない想いです。

IMDb

パスカル・ロジェ監督インタビュー ニコ動

Nifty 『トールマン』パスカル・ロジェ監督、「ハリウッドの洗脳から抜けなきゃダメ」と日本に警告




ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m
にほんブログ村 映画ブログへ  人気ブログランキングへ  blogram投票  ボタン
ありがとうございます。
今年12月2日で本作品を含めクロージング上映中の渋谷シアターNが閉館になります。ここでしか上映されないマニアックな映画の行く場がなくなりそうで、常に不安にかられます。渋谷まで行ける方、いずれも楽しめる上映作品なので、是非12/2(日)閉館までの鑑賞をお薦めします。
アクセスマップ 
駅から遠いビルでもよいので、いつか同館が再開される夢を…

プロフィール
HN:
Kuroneko Tsuusin
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25
27 28 29 30 31
twitter
ブログ村ブログパーツ
忍者アクセス解析
SUZURI
能楽ダンディ
ステッカー
Copyright ©  -- くろねこ通信の映画雑記 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]