こだわりの映像作品(DVD、劇場映画、TV等)についての感想や日常雑記です。
テレグラム(時事、日常雑記、たまに映画エンタメ)
https://t.me/kuronekotsuushin
チャット版 https://t.me/+dYbb-75J8hMxNGU1
ネットショップ https://suzuri.jp/TIMES49662540

トニー滝谷 スタンダード・エディション DVD
(goo映画より)
製作年 : 2004年
製作国 : 日本
配給 : 東京テアトル
キャスト(役名)
イッセー尾形 (トニー滝谷/滝谷省三郎)
宮沢りえ (A子(小沼英子)/B子(斉藤久子))
西島秀俊 (語り)
篠原孝文 (トニー少年)
四方堂亘 (絵画教室の先生)
スタッフ
監督
市川準
製作
橋本直樹
米澤桂子
石田基紀
原作
村上春樹
脚色
市川準
撮影
広川泰士
音楽
坂本龍一
作曲
坂本龍一
美術
市田喜一
編集
三條知生
録音
橋本泰夫
第57回ロカルノ国際映画祭審査員特別賞、国際批評家連盟賞、ヤング審査委員賞受賞、第26回ぴあフィルムフェスティバル上映、サンダンス・フィルム・フェスティバル2005 ワールド・シネマ・ドラマティック・コンペティション ノミネート作品。
ストーリー
ジャズ・ミュージシャンでトロンボーン奏者を父に持つトニー滝谷は、彼を生んだ母と早くに死別し幼い頃から孤独だったが、特にそれを淋しいとは思わなかった。
大学卒業後デザイン会社を経て独立し、イラストレーターになった彼は、やがてひとりの女性に恋をした。結婚し彼女と幸せな生活を送っていたが唯一の不満は、妻の洋服依存症であった。妻の事故死のあと衣装部屋を埋め尽くす服だけが残った。トニーは妻のいない孤独に耐えられず、死んだ妻の代わりを務めてもらうために容姿、体型ともそっくりな久子を、アシスタントに雇うことにした。
妻の遺品である大量の高価な服を見た久子は、亡くなった妻を思い涙を流した。トニーはとりあえず一週間分の服を渡すが、結局採用を断念し彼女を雇うことをしなかった。
それから一年の歳月が流れ、彼は妻の服を渡し採用を断った久子を思い出した。悩んだ末、トニーは彼女に電話をかけてみるが、彼女は電話には出なかった。
レビューをアップしています。
独りが平気なのは我が身と共通している主人公トニー滝谷の人物像ですが、それを強調することなく淡々と描いていることで更に人生の悲哀が増す映画だと思います。例え伴侶に恵まれずとも命尽きるまで飽きることなく孤独を味わい、誰にも迷惑を掛けずに生きたいと願う鑑賞後感でした。
この映画を手がけた市川準監督は「禁煙パイポ」等CMの演出で知られ、2008年短編映画『buy a suit/スーツを買う』を製作後、惜しくも逝去されました。当時ニュースで聞いてもあまり実感が湧かなかったのですが、先日『トニー滝谷』を見た後、市川監督はもう居ないのだ、この映画は彼が遺した作品だという思いが改めて胸に迫ってきました。
市川準監督のプロフィール(eiga.comより)
1948年11月25日生まれ。CM演出家を経て、87年の富田靖子主演作「BU・SU」で映画監督デビュー。翌88年に、ハナ肇とクレイジーキャッツの7人が勢揃いした最後の作品「会社物語 MEMORIES OF YOU」で中年サラリーマンの悲哀を描いた。89年「ノーライフキング」(原作いとうせいこう)、90年「つぐみ」(原作吉本ばなな)と話題作を連発。95年の緒形直人主演作「東京兄妹」でベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞、97年の長塚京三主演作「東京夜曲」でモントリオール世界映画祭最優秀監督賞を受賞。三谷幸喜の舞台を映画化した「竜馬の妻とその夫と愛人」(02)、イッセー尾形&宮沢りえ主演で村上春樹の小説を映画化した「トニー滝谷」(04)などを手がけた。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます。後で市川監督のCMをyoutubeに載っていたら、じっくり見てみたいと思っています。
PR
定番ですが、ヴァレンタイン・ディにぴったりな映画といえば、
ラッセ・ハルストレム監督、ジョニー・デップ主演の『ショコラ』ですね。

この映画のような、滋養があり芳醇な味わいのチョコレートを一度でも食べたいと思ったものです。
前に書いた『バベットの晩餐会』にちょっと似たストーリーでもあります。
本日調べて知ったのですが(まことにお恥ずかしい限りですが)、タイトルの似た邦画があります。

ショコラの見た世界 デラックス版 [DVD]
(goo映画より)
製作年 : 2006年
製作国 : 日本
配給 : ティ・ジョイ/ショウゲート
スタッフ
監督
行定勲
製作
深津智男
プロデューサー
飯泉宏之
山口順久
脚本
伊藤ちひろ
撮影
中山光一
音楽
寺嶋民哉
主題曲
K ケイ
美術
山口修
編集
今井剛
録音
伊藤裕規
スクリプター
山本亜子
エグゼクティブ・プロデューサー
春名慶
村松俊亮
その他
宇都宮いく子
吉野耀脩
助監督
大野伸介
照明
市川徳充
VFXプロデューサー
篠田学
キャスト
竹内結子 (ショコラ)
大塚ちひろ (テンコ)
和田聰宏 (ジダン)
藤本七海 (子どもの頃のテンコ)
行定勲監督と春名慶プロデューサーによる携帯電話のストーリーCMが好評で、長編ムービーへ発展させた映画。
携帯電話の機能と性能(情報伝達、動画、色彩、メモリー、音楽機能など)をCMで映像化、さらに、約50分のファンタジーに映画化した作品。
ストーリー
小学生の頃、大事な日には決まって熱を出して寝込んでしまったテンコ(藤本七海)。そんな日にだけ姉・ショコラ(竹内結子)が話してくれる、旅先で出会った「不思議な話」を聞くのが大好きだった。
ある夏の暑い日にショコラは溶けるようにこの世を去った。それから7年の月日が経過し、浪人生として平凡な毎日を送るテンコ(大塚ちひろ)はある日、姉のかつてのボーイフレンド・ジタン(和田聰広)と出会う。
おとぎ話だと思っていた姉の「不思議な話」は、ジタンのケータイに映像として残されていた。頭に描いていた姉の話の風景が、あざやかな色、音、姉の姿とともにケータイの中で再現されて行く。姉が残した最後のメッセージ。その場所へ向かったテンコとジタンが目にしたものは。
竹内結子演じる“ショコラ”の記憶が記録として携帯電話に残され、7年のときを経て真実が明らかになる・・・。という幻想的なお話。
CMを見た視聴者からの反響で映画化した作品とは、CM好きな私にとって何とも嬉しい限りです。
惜しいことにまだ未見なので、レビューは是非近いうちに。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m

ありがとうございます(^▽^*)g 巷の喧騒に同調するより、チョコはゆっくり味わって食べたいものです
ラッセ・ハルストレム監督、ジョニー・デップ主演の『ショコラ』ですね。

この映画のような、滋養があり芳醇な味わいのチョコレートを一度でも食べたいと思ったものです。
前に書いた『バベットの晩餐会』にちょっと似たストーリーでもあります。
本日調べて知ったのですが(まことにお恥ずかしい限りですが)、タイトルの似た邦画があります。

ショコラの見た世界 デラックス版 [DVD]
(goo映画より)
製作年 : 2006年
製作国 : 日本
配給 : ティ・ジョイ/ショウゲート
スタッフ
監督
行定勲
製作
深津智男
プロデューサー
飯泉宏之
山口順久
脚本
伊藤ちひろ
撮影
中山光一
音楽
寺嶋民哉
主題曲
K ケイ
美術
山口修
編集
今井剛
録音
伊藤裕規
スクリプター
山本亜子
エグゼクティブ・プロデューサー
春名慶
村松俊亮
その他
宇都宮いく子
吉野耀脩
助監督
大野伸介
照明
市川徳充
VFXプロデューサー
篠田学
キャスト
竹内結子 (ショコラ)
大塚ちひろ (テンコ)
和田聰宏 (ジダン)
藤本七海 (子どもの頃のテンコ)
行定勲監督と春名慶プロデューサーによる携帯電話のストーリーCMが好評で、長編ムービーへ発展させた映画。
携帯電話の機能と性能(情報伝達、動画、色彩、メモリー、音楽機能など)をCMで映像化、さらに、約50分のファンタジーに映画化した作品。
ストーリー
小学生の頃、大事な日には決まって熱を出して寝込んでしまったテンコ(藤本七海)。そんな日にだけ姉・ショコラ(竹内結子)が話してくれる、旅先で出会った「不思議な話」を聞くのが大好きだった。
ある夏の暑い日にショコラは溶けるようにこの世を去った。それから7年の月日が経過し、浪人生として平凡な毎日を送るテンコ(大塚ちひろ)はある日、姉のかつてのボーイフレンド・ジタン(和田聰広)と出会う。
おとぎ話だと思っていた姉の「不思議な話」は、ジタンのケータイに映像として残されていた。頭に描いていた姉の話の風景が、あざやかな色、音、姉の姿とともにケータイの中で再現されて行く。姉が残した最後のメッセージ。その場所へ向かったテンコとジタンが目にしたものは。
竹内結子演じる“ショコラ”の記憶が記録として携帯電話に残され、7年のときを経て真実が明らかになる・・・。という幻想的なお話。
CMを見た視聴者からの反響で映画化した作品とは、CM好きな私にとって何とも嬉しい限りです。
惜しいことにまだ未見なので、レビューは是非近いうちに。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます(^▽^*)g 巷の喧騒に同調するより、チョコはゆっくり味わって食べたいものです
以前も掲載しました所沢ミューズホールでの映画上映会です。
検索ワードにありましたので、今回も載せてみました。
近隣や所沢航空公園まで行ける邦画ファンの方、監督の貴重なお話も聞けるのでご覧になってみてはいかがでしょう。
Yahoo!地図
ミューズ シネマ・セレクション 世界が注目する日本映画たち Part?
2010年3月20日(土)
14:15開場/14:30〜「ディア・ドクター」☆
17:45開場/18:00〜「ウルトラミラクルラブストーリー」☆
2010年3月21日(日)
11:45開場/12:00〜「空気人形」☆
15:15開場/15:30〜「愛のむきだし」
2010年3月22日(月・祝)
11:00開場/11:15〜「ぐるりのこと。」☆
14:15開場/14:30〜「人のセックスを笑うな」☆
17:45開場/18:00〜「フィッシュストーリー」☆
☆印:監督来場予定
会場 所沢ミューズ マーキーホール
入場料金 全席指定
1回券(日時指定)800円
『愛のむきだし』のみ特別価格1,300円
1日券(日にち指定・前売のみ・80席限定)
20日(土)1,300円(残席僅少)
21日(日)2,000円(残席僅少)
22日(月・祝) 2,000円(残席僅少)
■チケット販売
ミューズチケットカウンター TEL:04-2998-7777
窓口販売:10:00〜19:00 電話予約:10:00〜18:00
チケットぴあ TEL : 0570-02-9999 Pコード 555-977(一回券)/ 555-978(一日券)
ローソンチケット TEL : 0570-084-003(関東甲信越 Lコード専用) Lコード 33883(一回券)/ 33880(一日券)
☆上映のご案内のみで、どの曜日も観られず残念でした。
感想は、行った方が映画サイトに書かれてるようなので、ご覧になってください。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m

ありがとうございますヽ(^▽^)ノ 次回はいずれかの日をキープして観に行きたいです☆☆
多くの方にご訪問頂き、感謝しております
検索ワードにありましたので、今回も載せてみました。
近隣や所沢航空公園まで行ける邦画ファンの方、監督の貴重なお話も聞けるのでご覧になってみてはいかがでしょう。
Yahoo!地図
ミューズ シネマ・セレクション 世界が注目する日本映画たち Part?
2010年3月20日(土)
14:15開場/14:30〜「ディア・ドクター」☆
17:45開場/18:00〜「ウルトラミラクルラブストーリー」☆
2010年3月21日(日)
11:45開場/12:00〜「空気人形」☆
15:15開場/15:30〜「愛のむきだし」
2010年3月22日(月・祝)
11:00開場/11:15〜「ぐるりのこと。」☆
14:15開場/14:30〜「人のセックスを笑うな」☆
17:45開場/18:00〜「フィッシュストーリー」☆
☆印:監督来場予定
会場 所沢ミューズ マーキーホール
入場料金 全席指定
1回券(日時指定)800円
『愛のむきだし』のみ特別価格1,300円
1日券(日にち指定・前売のみ・80席限定)
20日(土)1,300円(残席僅少)
21日(日)2,000円(残席僅少)
22日(月・祝) 2,000円(残席僅少)
■チケット販売
ミューズチケットカウンター TEL:04-2998-7777
窓口販売:10:00〜19:00 電話予約:10:00〜18:00
チケットぴあ TEL : 0570-02-9999 Pコード 555-977(一回券)/ 555-978(一日券)
ローソンチケット TEL : 0570-084-003(関東甲信越 Lコード専用) Lコード 33883(一回券)/ 33880(一日券)
☆上映のご案内のみで、どの曜日も観られず残念でした。
感想は、行った方が映画サイトに書かれてるようなので、ご覧になってください。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございますヽ(^▽^)ノ 次回はいずれかの日をキープして観に行きたいです☆☆


(goo映画より)
原題 : Young Adam
製作年 : 2003年
製作国 : イギリス
配給 : ギャガ
キャスト(役名)
ユアン・マクレガー (Joe Taylor)
ティルダ・スウィントン (Ella Gault)
ピーター・ミュラン (Les Gault)
エミリー・モーティマー (Cathie Dimly)
スタッフ
監督
デイヴィッド・マッケンジー
製作
ジェレミー・トーマス
原作
アレグザンダー・トロッキ
脚本
デイヴィッド・マッケンジー
撮影
ジャイルズ・ナットゲンズ
音楽
デイヴィッド・バーン
英国ノアール小説を映画化。
ユアン・マクレガーは出演作品の鑑賞回数が少ないので、元々気弱な優男イメージでしたがこのセクシーで性悪な作家青年のイメージも記憶に刻まれました。
ティルダ・スウィントンも主にファンタジーでの印象が強かったので、荷役船の女房にはかなり違和感がありましたが、最初のGyaoから3度目の鑑賞でこの役に納得しました。
ストーリー
1940年代の終わりのグラスゴー。作家志望のジョー・テイラー(ユアン・マクレガー)は、貨物船の雑役人として働いている。
ある日、彼は船上から女性の死体を船の所有者レズリー(ピーター・ミュラン)と発見する。レズリーは事件を報じる新聞に興奮気味だったが、その後船に同居していたジョーとその妻エラ(ティルダ・スウィントン)は肉体関係を持ってしまう。
死体で発見されたのはかつてジョーの作家活動を支えた恋人キャシー(エミリー・モーティマー)だった。彼女は河岸での逢瀬の後、事故により溺死したのだが、ジョーは殺人の嫌疑をかけられるのを恐れ、彼女の持ち物を川に捨て、その場を立ち去ったのだ。
キャシーの死を殺人と見なした警察は、彼女の愛人であった配管工の男を逮捕し、それにジョーは動揺する。一方、ジョーとエラの不倫を知ったレズリーは船を去り、エラはジョーと一緒になることを希望するが、未亡人の妹とも関係を持ったことを知ると、去った夫の元へ戻る。
船から降りたジョーは、街のパブで知り合った男の家に間借りしつつ、事件の裁判を見守る。ここでも留守の間、男の妻と関係を持つ。
裁判所の受付に殺人事件は事故だったと書いた手紙を託すが、嫌疑をかけられた配管工の男に死刑判決が下されたのを傍聴席で見届けると、ジョーは借りていた部屋を出て、あてのない旅に出る。
レビューをアップしています。
過去の出来事が所々に挿入されるので、最初の事件の詳細(死体の女性はジョーの恋人だった)が次第に分かってきます。
直ぐにジョーが救援を呼んで恋人を助けていれば、人生が変わって来たかというと...やっぱりその後もうまくいかない気がします。作家にも労働者にもなれず、結局墜ちてゆくしかないか。
ノアール映画にふさわしい深い青みを帯びた色彩と、デイヴィッド・バーンの音楽が静かに心地よく印象に残る映画でした。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございますo(^-^)o 蜘蛛女に続く、ノアール洋画の紹介でした。

以前叶姉妹の出演した映画について書いたためか、ブログの検索ワードに官能映画が該当することがありますが、そのような映画を求める際にこちらの作品(DVD)をお薦めします。
90歳を超える高齢のミケランジェロ・アントニオーニ監督のために、ウォン・カーワァイ、スティーブン・ソダーバーグ、二人の有名監督が作品を捧げた愛のオムニバス映画です。
http://www.ainokami-eros.com/aboutthemovie/prologue.html
この三作品から、映画歴の浅い者にも馴染みやすく、最も心に残った「若き仕立て屋の恋」を紹介します。
(goo映画より)
原題 : Eros
製作年 : 2004年
製作国 : アメリカ=イタリア=フランス=中国
配給 : 東芝エンタテインメント
「若き仕立て屋の恋」
キャスト(役名)
コン・リー (高級娼婦ホア)
チャン・チェン (若き仕立て屋チャン)
スタッフ (上記URLより)
(製作/監督/脚本)
ウォン・カーワァイ
(美術監督/衣装/編集)
ウィリアム・チョン
(撮影監督)
クリストファー・ドイル
(音楽)
ペール・ラーベン
ストーリー
1963年の香港。仕立屋の見習いチャン(チャン・チェン)は、師匠ジンの命令で仕立て屋の大切な顧客である高級娼婦ホア(コン・リー)の瀟洒なアパートを訪れる。
彼女の客が去るのを隣室で待つチャン。隣室から漏れる喘ぎ声に身体が反応してしまう。やがて、客と入れ替わりにホアの寝室に招き入れられたチャンは、ズボンの前を隠しながら、立ちつくすことしかできなかった。そんな彼に、ホアは「ズボンを脱ぎなさい」と命じる。驚きと当惑にかられるチャンに、彼女は優しく愛撫によって仕立て屋になるためにこの感覚を覚えておくように教える。
その日から、チャンは彼女のためにたくさんのドレスを仕立てた。最初の日のような出来事はもう起こらず、ただホアが他の男のために着飾るドレスを仕立てるだけだったが、思いを胸に込めて美しいドレスを仕立てた。
チャンは次第に仕立屋として技術を身に付けていったが、ホアはパトロンに逃げられ、仕事も減り支払いが滞ってしまう。仕立て屋の主人から集金を命ぜられ、アパートに出向くとホアは、旅行に出るから売って欲しいとドレスの山を差し出した。そして、これまでのお礼にチャンに酒を振る舞い乾杯する。数日後、チャンが集金に行くとすでに彼女は部屋を発っていた。
数年後、ジンに電話が入り久々に注文を受けたチャンは、古いホテルに彼女を訪ねて行く。ホアは、アメリカにいる愛人に会うためのドレスを仕立てるように求めるが、チャンはいままでのドレスを仕立て直せばいいと言うと、ホアは採寸するチャンの手を握りしめて泣いた。
チャンは、懸命に彼女を救うためにドレスを仕立てるが、すでにホアの願いは叶わなくなっていた。
病重いホアのために、家賃を代わりに支払うチャン。ベッドに横たわるホアは初めて会った日のことを覚えているかとたずねると、チャンは最初の日にあなたの手に触れていなかったら、私は仕立屋になれませんでしたと応える。
ホアは病気が移ると彼を押し留めるが、唯一残された手を使って気持ちに応える。(それでも次第に全身で愛情を示していった)
仕立て屋の主人の元に戻ったチャンは、ホアは空港で盛大に見送りを受けて発ったと嘘を言う。他の注文はどうしたと聞かれてもチャンは沈黙するばかりだった。(チャンの顔色からこの時、既にホアから感染していた様子だった)
**********************
古典的なラブストーリーといってしまえばそれまでですが、ウォン・カーワァイの手にかかるとエロスの表現を抑えつつも官能の匂い発つ名画に仕上がっています。短編ですが、更に二人の生い立ちを詳しく語った物語もあると嬉しいのにと思ってしまいます。
各作品の間に、イタリアのロレンツォ・マットッティ作のイラストとブラジルのカエターノ・ベローゾの音楽が挿入されるのですが、こちらも名だたる作品を盛り上げるにふさわしい官能的で素敵な映像です。
他二作品「ペンローズの悩み」「危険な道筋」は(監督には申し訳ないのですが)略していますが、また異なる愛の表現を堪能できる作品なので共にご覧になって頂けると嬉しいです。
ブログ村、人気ブログランキング、blogramランキングに参加しています。
よろしければ一日一回のクリックをお願いしますm(__)m



ありがとうございます(*^-^*) 良質なオムニバス映画の紹介も今後増やしていきたいです。
プロフィール
HN:
Kuroneko Tsuusin
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(07/26)
(06/22)
(05/04)
(04/06)
(03/16)
カレンダー
ブログ村ブログパーツ
忍者アクセス解析
SUZURI
能楽ダンディ
ステッカー